International Filmmakers Conference & Festivals In Jakarta

ジャカルタで開催されている国際フィルムメイカーズフェスティバルで、大臣主催のセレモニーで表彰して頂いたり、go greenのサンプルCDを配りまくったり、女子学生に写真一緒に撮って下さい♡と言われたりしています。いやマジで。光栄でふ。

At the international filmmakers conference & festivals in Jakarta, we received prize at minister inaugurated ceremony, handed out go green’s sample CD to many people, being asked for taking pictures with young students! I’m very honored to be here.

Hello Jakarta!!!

Austinの旅行記がまだまだ途中なのですが、実は今、go greenは、とあるミッションのためインドネシアの首都、ジャカルタに来ています。

Good morning, Jakarta!

Cars, cars, cars and bikes, bikes, bikes. It’s too risky for morning walk around the hotel, isn’t it? And it also shows the boundless power of this city.

何のミッションなのかは、また後日改めてお知らせしまーす。

go green、アメリカへ行く(その10)〜 初めてUBERを使ってみた 〜

Friday, May 8, 2015

朝食もそこそこに、チェックアウトの準備とフェス会場への移動をチェック。

この日、フェスの会場は午後からオープンだったが、キャンプサイトの宿泊者は受付が午前10時に始まり、テントを張る場所は「早い者勝ち」とウェブに明記されていたので、できるだけ早めに行こうと思っていた。

問題は、ホテルのある街の中心エリアから、フェス会場である「牧場」までの移動手段。

運営側でフェス期間中だけ臨時のバスを街から会場へ走らせることになっていたが、キャンプサイトの入口はフェスの入口と違う場所であること、朝の時間は運行していないこともあって使えないという説明があった。

ここで勧められていたのが、普通のタクシー、そして最近日本でも話題になりつつある「UBER」、アメリカではそのライバルとして急成長している「Lyft」だ。

出発前に下調べした段階で、UBERは日本語版のアプリをiPhoneにダウンロード済み。このアプリで海外での利用も問題ないし、PC等からウェブサイト経由で利用状況などの確認もできる。

UBER
https://www.uber.com/

アプリへの登録方法は、氏名、メールアドレス、携帯電話番号を入力、パスワードを設定して、支払用のクレジットカード情報を事前に登録するだけ。

顔写真はできれば分かりやすいものを自撮りしてアップしておくと、現場でドライバーが道路で待っている自分を確認しやすいし、顧客としての信頼度を相手(ドライバー)に伝える意味でも良いかもしれない。

日本では規制の関係で黒塗りハイヤーに利用が限定されているが、アメリカでは予算や利用シーンに合わせてUBER X、TAXI、BLACK、SUV、LUXなどの車種(グレード)が選べる。

僕が使ったのは、当然一番安いUBER X。これは日本で言うと白タクということになるのだろうが、UBERに登録されたドライバーが、自分の車を使って乗客を運ぶ運転サービスだ。

アプリを立ち上げると、自動的に現在地の地図(google map)が表示され、車種を選ぶと、即座に近くにいる車のアイコンが数台、もう地図の上を行ったり来たり動いている。

乗りたい場所を地図のピンで指定。もちろん表示されている現在地を指定してもいいし、少し離れた広い通りに動かしてもオッケー。

次に目的地を入力。何しろ行き先は「牧場」だ。周りに分かりやすい建物などあるはずもなく、ウェブにあったキャンプサイト入口の住所をコピペしてそのまま入力。

 

すると…、アプリが地図の上に目的地までの最短距離の行き方を自動的に表示、なんとこの時点で、料金の見積まで出てしまうのだ。

スゲー!

それで配車を申し込むと、一番近くにいる車がやって来る。その時点で、その車の写真、メーカーやモデル、ドライバーの名前と顔写真、あと何分で到着するかのカウントダウンが表示されるので、それが現れるのを待つ。

 

そして……、そいつは時間通りに現れた。申し込んでからわずか2分ほどだ。

Hi!と軽く挨拶を交わして早速荷物をトランクへ入れてから、後部座席に乗り込む。

一番安いUBER Xと言えども、年式や走行距離が一定の基準を過ぎた古い車は使えない規定になっているようで、普通のセダンだったけど、車内はきれいだし、乗り心地も良かった。

さて、乗り込んだ時点で、行き先を不慣れな英語で説明する必要なんてない。

なぜなら、ドライバーの方も既に僕の情報と目的地が表示された最短ルートの地図をスマホに共有しているからだ。ここが画期的でしょ!

走りながら両者のアプリに走行中の車の位置がナビ表示されている。これなら、わざと遠回りして料金を上乗せするようなこともできない。

 

車内では、「日本から来た」「おー、良く来たねぇ」「フェスの会場に向かっているんだ」「何のフェスだい?」「サイケデリックロックのフェスだよ」「へー、そんなの知らないなぁ。それを日本から観に来たのか!」

なんて感じの世間話をして、

「実はアメリカに来たのも初めて、UBERを使ったのも初めてなんだよ」

と言うと、そこからはしばらくUBERの使い方や仕組みの説明や、日本では規制がガチガチでハイヤーしか無いんだよ、などの話。

すると、そのドライバーさん、オースティンから南西100kmほどのサンアントニオという街の出身なんだけど、その街も前はUBERはけっこう自由にやれてたんだけど、途中から業界団体なんかの圧力がかかって、今は昔より規制が厳しくなった、みたいなことを言っていた。

つまり、アメリカでも都市ごとにUBERの営業に対する規制は違うということらしい。その点、オースティンではUBERの利用は自由度が高く、かなり受け入れられているようだ。

 

そう言えば、オースティンで最近始まった新サービスで「UBER POOL」というものもあった。これは行き先が同じ場所だったら、途中で乗れる人は乗って目的地まで行けばみんなでワリカンできる、つまり「乗り合いタクシー」みたいなものだ。これはヒッチハイクの文化が残るクルマ社会のアメリカならではだなーと思った。まぁ確かにみんなで行けば、料金も安いしね。フェスに行く!っていうのは、このサービスを利用するのにいい機会かもしれない。

そうこうしているうちに、目的地に到着。実際はその住所からしばらく奥に入った先に広い駐車場があり、そのまた先がキャンプサイトの受付だった。ちょっと目的地からズレたけど、さすがにそこを歩くのは大変だろうと思ってくれたのか、ドライバーさんは駐車場まで乗せてくれた。すでに駐車場の手前で車が20台ほど並んで待っているのが見える。

 

そこで停めてもらい、さあ料金を払わなくちゃ。

いやいや、それも必要ないのです!

なぜなら、着いた時点で見積を元に算出された料金が確定して、あらかじめ登録したクレジットカードからその場で引き落とされるから。

 

チップも不要。つまり、お客もドライバーも一切現金を持たずに移動できるっちゅうことなのです。

そして、ドライバーには後日、その金額から手数料など引かれた金額が、口座に入金される。

 

ネット上ではUBER Xにチップはいるかいらないかという議論も見かけたけど、基本的に全てキャッシュレスで動くのがUBERの存在意義としたら、よほどの事でもない限りチップは要らないのではないだろうか。実際、今回のドライバーさんもトランクを開けて荷物を僕が取り出すと、「そんじゃ、楽しんで。ありがとう!」って行ってしまったし。

それより彼が言っていたのは、乗車した後にそのドライバーがどうだったか、星5つで評価する項目があって、その評価のことをとても気にしている様子だった。これはドライバーもそのお客がどうだったか同じ様に評価する仕組みになっているのだが、ここでもしも評価を下げてしまうと、後々仕事を続けるのが難しくなっていくらしい。もちろん彼には、星5つの満点評価を出しておきました。

 

ここまで読んでもらったら分かるように、今回利用したUBER Xは、タクシー(いわゆる運転のプロ)じゃない人の車に乗るという乗客の不安をどうしたら取り除けるのか、そこでネックになるであろう問題点を、徹底的にITの力でつぶしているように思う。

結果、待たされる事もなく、タクシーより安い値段で、行き先に最短距離で、現金を一切使わないで、到着することができた。

なんて便利なんだろう!

こういうのを本当のIT革命と言うのだな。仮想でなく、実態の社会を画期的に便利にするっていうこと。これをITで実現することこそ、価値があるだろう。それには技術者側の才能だけじゃなくて、仕組みを変える、規制を解く、といった、現実に横たわる難題を打ち抜く力を持った人間が必要だろう。

おっと、しかも今回はフェスとUBERは提携もしていて、会場に行く時、あるプロモコードをアプリに入力すると、利用料金の最初の$20までが無料!になるキャンペーンもやっていた。後日、プロモコードを入れたはずだったのに無料になっていなかったので問い合わせると、僕が今回UBERの初めての利用だったことを考慮して、後から$20分を返金してくれた。何でプロモコードが適用されなかったのかは、結局分からなかったけど。

今回は11.08マイル(17.8km)、21分24秒の乗車で、合計$20.47。で、後から$20返金してもらったので、

な、なんと$0.47!!

なんでそんなに細かく覚えているのかというと、、、

UBERのウェブサイトにログインすると、自分の乗車記録(日時、場所、乗車距離、乗車時間、料金、乗車記録の地図、ドライバーの名前と写真)が、全部いつでも後で確認できるから。

スゴすぎる!!

ここに「落し物を見つける」というボタンもあるので、万一やってしまってもフォローしてもらえる。

 

今回、ライバルの「Lyft」は使えなかった。理由はアプリに日本の携帯番号が登録できなかったから。まだアメリカに限定されたサービスだからだろう。いつか機会があったら、こちらも利用してみたい。

Lyft
https://www.lyft.com/

go green、アメリカへ行く(その9)〜 今夜のお宿とRocky Raccoon 〜

朝、昼と食事のダブルパンチを食らったし、かなり歩いて思いのほか時差の疲れも感じてきたので、そろそろ街歩きは切り上げてAustin Visitor Centerに戻り、預かってもらっていた荷物を受け取る。ちなみに、預ける時も返してもらう時も、担当は売店キャッシャーも兼ねている同じお姉さんで、明るくて笑顔の素敵な感じの良い人だった。

さて、再び荷物を転がしながら早朝にチェックした今夜泊まるホテルへと戻る。チェックインの午後3時は過ぎていたので、もう入れるだろう。

朝と同じように道路に面した2ヶ所の小さいガラス扉のドアから入ろうとするも、やっぱり開かない。

さすがにヘンだと思い、この建物を一周してみることにすると…、

あら、入口のロビーが裏側にある!!

現場レイアウトはこんな感じ。


入口周りは大きなパーキングになっている。

そっちがメインエントランスなのかよ!!

普通、道路に面している方にエントランスってあるんじゃないのかい。

しかし「普通」という常識が覆されるのも、海外へ行く価値である。

そのホテルを利用するのは車で来る客が大半だから駐車場を広く取っているのだ、という理屈からしたら、入口が駐車場側を向いているのはむしろ合理的だ。

はーぁ、きっとそういうことなんだろう。

半分解せないままエントランスへ。

ブレイズがバッチリ決まったヘアスタイルの黒人女性が迎えてくれた。

「今日はどうでしたか?」って言うから、

「早く着き過ぎたー。Austin Visitor Centerで荷物預けて1日街を歩いて回ったよ」って言うと、

「早く着き過ぎた」の部分をちょっと不思議がっている様子。

本当はそこで、朝ここに着いて入口が見つからなかったこと、もし入口をその時見つけていたら荷物をチェックインまで預かってもらえたのか、笑いを取りながら確かめたいところだったけど、けっこうくたびれていたのであきらめ、普通にチェックイン。そこを上手く説明するのは、僕レベルの英語ではパワーいるんすよ…。

部屋に入って一息。ここは最近、部屋の改装工事が終わったばかりとの情報を得ていたけれど、確かにお値段にしてはなかなか素敵な感じ。いいじゃーん。独り寝にはもったいないですか?あぁそうですか。


今回の全荷物はこれ(再掲)


飛行機で預けていた左下の迷彩キャリーバッグを開くと、中にこんな紙が。


これはつまり移動の途中で、

「TSAがチェックのためロックを解錠して、あなたの荷物の中身を調べました」

っていうお知らせですな。

バッグの迷彩柄が怪しかったのか、僕の風貌が怪しかったのか分かりませんが、海外旅行らしからぬテントや折りたたみチェアなんかは入っているものの、おかしなものは持ち込んでいないので構いませんが。

中身の物のそれぞれの位置も変わっていなかったので、たぶん開けてちょっと手でも突っこんだくらいでしょう。

もしかして逆にTSA対応の鍵を掛けているから、開ける対象に選ばれたのかな?

 

疲れたので速攻で風呂に入る。お湯も普通に出るのを確認してから、バスタブに溜めてプハー。

風呂上がりに今夜のプランを考えるが、近所にある大きなスーパーの情報をウェブで見ていたので、そこへ。

Whole Foods Market
http://www.wholefoodsmarket.com
Lamar Store
525 N Lamar Blvd. Austin, TX 78703

 


ここが素晴らしかった。デカい。食品が新鮮。総菜売り場だけでもバラエティーの豊かさに迷ってしまうほど。ビールやワインも世界中のあらゆるブランドが揃っている。この店に向かう道の途中には賑わい始めているバーもいくつかあったけど、ここで好きなお惣菜と飲み物を買ってホテルでゆっくりしようということに決定。

後から知ったが、このスーパーはオースティンが発祥で、今はカナダ、イギリスにも出店しているとか。オススメです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ホールフーズ・マーケット

んで、いろいろ見て回った挙げ句、最終的に落ち着いたのはこれ。


あれっ、日本じゃん(笑)

そう、枝豆にキリン一番搾り。買えるんですよ。普通に。枝豆は”Edamame”でなく”Boiled Soybeans”って書いてあった気がするけど、日本のスーパーの総菜で売っているものと全く遜色無いレベル。アメリカの食べ物の重さと大味さの洗礼を初日に浴びた僕としては、一服するに値する安らぎの味でした。

本当はこの夜、6th Streetに繰り出してバーをハシゴしたり、フェスの前夜祭イベントに顔を出そうかなと思っていたのだが、あまりに安らげたので翌日からの体力温存も考えてそのままホテルでくつろぐことに。

スマホやバッテリーを充電しながら気がつくと一番搾りは完食、いや完飲。

 


部屋のデスクの引き出しの中には、海外のホテルでは定番だが、聖書が入っていた。

しかもここはアメリカということで、初めてGideonの聖書を見た。

これで長年の謎だったビートルズの「Rocky Raccoon」の歌詞に出てくる、

「Only To Find Gideon’s Bible〜」

のくだりの本当の意味や雰囲気が初めてわかった気がした。

 

イギリス人であるポールがこの歌で設定している歌詞の世界は、アメリカはダコタのどこかの田舎町。

わざとそれっぽいアメリカンアクセントで歌い出しているわけで、そのアメリカンな世界を象徴するツールとして、アメリカでホテルの部屋の引き出しを開けると必ず入っている、このGideon’s Bibleを引き合いに出したに違いないのだ。

 


The Beatles – Rocky Racoon
https://youtu.be/_k8W4LE2xts

https://youtu.be/_k8W4LE2xts

go green、アメリカへ行く(その8)〜 オースティンを歩き倒してみた(2) 〜

午後になって、重かった朝のクレープも少しこなれてきたところでそろそろ昼ごはん。

やっぱりテキサスに来たからには「肉」は行っておかないと、っていう先入観で出発前にチェックしていたフードトラックBBQの「la Barbecue」へ。

la Barbecue
http://www.labarbecue.com/

ここはオースティンに数あるバーベキューの店の中でも、ネットの口コミでかなり評判が高くて気になった店。yelpでも高評価を叩き出しております(http://www.yelp.com/biz/la-barbecue-austin-3)。

ランチのみ(営業時間11am-Sold Outまで)、屋外(テント屋根のテーブル席あり)に停めた改造トレーラーの屋台に、週末などは1〜2時間待ちの行列も当たり前っていう話だったので、あんまり並ぶなら他に行こうくらいの気持ちで探したら、あった。

ちょっと寂れた住宅街の一角にある広場、木曜日、午後2時は回っていたかな。この日、天気も曇ったり、時々雨降ったりとイマイチだったこともあってか、行列はほとんどない。

 


さっそくBrisketという定番らしい肉とポテトサラダ、水、Frostie Root Beerを注文。Brisketは注文単位がlb (pound)なので、1lb注文。カウンターのお兄さんはかなりのイケメンで対応も爽やか。注文前に一口味見させてくれる。

う、旨い!

「東京から今朝着いたんだけど、ネットの評判が良かったから来てみたよ」

と言うと、ご機嫌な笑顔

「東京から!? ありがとう!」みたいな事を言いながら肉を切り分けてくれた。

で、出てきたのがこれ。パンはサービス。


肉のアップ。


どうも写真だと旨そうに見えない(笑)

実際は柔らかくホロホロ崩れる感じ、ジューシーでかなり旨かったです。

しかし、食べ始めて5分…。

何だかもう飽きてきた。
っていうか、朝のクレープがまだ残っているのか、もう入らない。

なんだろう。この重さは…。

後から調べると、

1lbって、453.6g

じゃないか。

そりゃなかなか減らないはず。

これが食べる量の基準って、アメリカ人どれだけ胃がデカいんだよ!!

という訳で、途中でギブでした。もう少し体調良くて空腹の状態だったらなぁ。

Brisket 1lbで$20だったので、気軽に外で食べる料理にしては高い。しかし人気があるだけの味ではあった。

知らずになんとなく買ったFrostie Root Beerは甘いジュースみたいな味で、僕には全然ムリ。そのうちハチが1匹、甘さに惹かれて飛んで来て、ビンの口から中へ滑り落ちて溺れていた。