新曲フリーダウンロード開始!

 

新曲「Close To You, Close To Me」フリーダウンロードが今日から始まりました!

じゃんじゃんダウンロードして聞いてね〜♪

カラオケ版やビデオもありますよ。

New song “Close To You, Close To Me” Free Download has started today! Check the direct links below!

ここのどちらかのリンクからどうぞ✨

1. http://gogreen.syncl.jp/?p=shop&id=479369&af=

2. https://gogreen.bandcamp.com/album/close-to-you-close-to-me

New Song!! Free Downloads!!!

 

2011年最初にリリースする新曲、タイトルは「Close To You, Close To Me」!
レコーディング&ミックスダウン完了しました。

  • 震災をきっかけに生まれた曲
  • 被災地の人、やむなく地元や日本から離れている人、孤独と向き合っている人に向けて届けるのが目的
  • 震災の被害に対して社会的に何もできていないことへの戒め

以上の自分の思いを込めて、この作品はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示-非営利)のもと、フリーダウンロード可能にします。ご自身で楽しむほか、ルールを守って自由に複製、頒布、展示、実演することができます。

カラオケバージョンも作りましたので、これも自由にダウンロードして楽しんで下さい。

少しでも多くの人に届くように「直球ストレート」のシンプルな曲にしようと心がけましたが、結果的には図らずも(特に感情表現の面で)自分では歌うのがもっとも難しい曲の1つとなりました。

が、そんなことはかまわずに、好きに楽しんじゃって下さい。気に入ったらどんどんみんなでシェアして歌って下さいね/

【7/4(mon) フリーダウンロード開始!】

New Song’s recording and mix down works have completed. The title is “Close To You, Close To Me”. This song is deeply inspired by the huge quake and tsunami disasters in Japan (J-lyrics).
And go green releases this track as FREE DOWNLOADS under the license of Creative Commons (BY-NC) in order to share with the people who are affected and who want to support them.

【FREE DOWNLOADS start on Jul 4th (Mon)!!】

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 非営利 2.1 日本 ライセンスの下に提供されています。

KALX-FM played “Brilliant Sunshine”

 

KALX-FM (University of California, Berkeley) seemed to play go green’s “Brilliant Sunshine” on April 4th, 8:20am.

I’m not sure this song is really matched with morning radio but at least the strong beat might make people wake up…!

カリフォルニア大学バークレー校にあるカレッジラジオ「KALX」で、go greenの「Brilliant Sunshine」がオンエアされた模様です。

ウェブサイトのプレイリストによると、4月4日の朝8時20分。実は歌詞的にはあんまり「朝に聞いてさわやか〜」な内容でもないんだけど、強烈なビートで思わず目は覚めるかもしれんの〜(@ @)/

http://kalx.berkeley.edu/programs/whiskey-river?page=1

New guitar

Got a new guitar. Look at this crazy shape! I hope this makes me easy to travel 😉

ニューギター買っちゃいました。すごいでしょ、ネックが折れ曲がるっ!
これで少しでもギター持って出かけるのが楽になったらと期待♡

Awoken〜♪
お目覚め〜♪



getting up…
起き上がり中…



Ready to play!!
弾いてちょうだい!

Bio5. 2009 -> Present

 

In 2009, go green applied for the “UK Songwriting Contest” and received “Semi-Finalist” status. The songs were “Baby Smiley Smile” and “Fantastic Bloom”.
http://www.songwritingcontest.co.uk/

The second album “Floating on the Edge” was released in Mid-October 2010 via DIY label “SpunkTone” in Japan. The unique 11 tracks filled with many characters of time travel from 60s to 90s rock have created a brand-new world and the sounds easily leap the time and language (8 tracks in English, 2 in Japanese, 1 Both).  It’s also available on CDBaby in the US and downloads on iTunes Store, Amazon MP3 etc.
http://www.cdbaby.com/cd/gogreen/

 

2009年、イギリスの「UK Songwriting Contest」に参加、「Semi-Finalist」に選ばれる。曲は「Baby Smiley Smile」「Fantastic Bloom」の2曲。
http://www.songwritingcontest.co.uk/

2枚目のアルバムとなる「Floating on the Edge(フローティング・オン・ジ・エッジ)」が2010年10月中旬に自主レーベルSpunkToneより日本でリリースされる。60年代から90年代のロックをタイムトラベルしたような、様々な顔を持つユニークな11曲は全く新しい世界を作り上げており、そのサウンドは時代や言葉も軽く飛び越える。CDはAmazon.co.jpほかCD通販サイトを中心に、ダウンロードはiTunes Store、Amazon MP3ほかで発売中。
http://www.amazon.co.jp/Floating-Edge-go-green/dp/B0044O047W/

Bio4. First album -> 2008

 

go green released the first album “From Apple To Pepper” in 2002 via the first and former largest music website “mp3[dot]com”. All lyrics of 9 tracks were written in Japanese. CDs were sold out but the re-mastered download version was exclusively released on iTunes Stores worldwide in 2007.
http://www.itunes.com/gogreen/fromappletopepper

In 2008, go green has restarted the live shows in Tokyo. Kenji plays with acoustic/electric guitars and pre-self-recorded back tracks on iPod. That performance is sometimes described as a “stand-alone rock band”. Around this time, more lyrics were written in English.

 

2002年、go greenは初のアルバム「From Apple To Pepper」を当時最大の音楽サイトであったアメリカの「mp3[dot]com」からリリースした。初期の曲で構成された全9曲はすべて日本語詞。CD版は同サイトの閉鎖に伴って販売終了となったが、2007年にリマスターバージョンがiTunes Storeで発売され、現在も入手可能となっている。
http://www.itunes.com/gogreen/fromappletopepper

2008年、東京で突然ライブ活動を再開。KenjiはiPodに自身でレコーディングしたトラックと共にアコギ/エレキギターでプレーするスタイルで「スタンドアロン型ロックバンド」と評される。この頃には歌詞に英語の割合が増える。