This is a sign of “I played guitar after a long interval”…
RIDEで一番好きな曲と聞かれたら、僕はやっぱりVapour Trailと答えますな。シャリシャリのリッケンバッカー(たぶん)のギターに漂っている「ちょっと音痴な」チェロの単音フレーズのリフレインがたまらん!(>_<)
前回の「どうしたって好きな音」の話と合わせて、僕の好きな感じ、わかって、つながれる人、いるかな?
無理かな。
言葉にしようとするとますます上手く伝わらないって、現代美術の展覧会に行った時に感じる矛盾と一緒だな。
解説は理解するツールにはなるが、逆に邪魔することもあるっていう、ね。
だからそもそも作り手は言葉じゃなく、作品で伝えようとしているんだし。
でもそもそも解説が無いと楽しめないアートって何よ? とか、
楽しむだけがアートじゃないんじゃ?とか、
そうやって答えのない堂々巡りが続くのね。
まーぁ、だから面白いんだけどね。結局「好き」か「好きじゃない」しかないんだし。
でも、高度な作品の中には、若い時嫌いだったのに、
年取ってくるとだんだんと染みてきて好きになったりするものもありますよね。
そう思うと、アートも音楽も、人生の長ーい営みに付き合えるような深さや重みがあって、
それが時代を超えて響くようなものだといいよね。
しかも、それをもし自らの手で作ることができたなら…、
「神」という言葉があまりに安くなってしまったこの国で、
双璧を成すほどに安くなってしまったこの言葉。
あえてそれを使うなら、「奇跡」が起きるかな。
昔からどうしたって好きな音っていうのが誰にでもあると思うんですけど、僕の場合、それは「チェロの音」なんです。
記憶にあるところでは、中1の時初めて聴いたビートルズの「Strawberry Fields Forever」の衝撃。
いやもっと前、小学校高学年の頃テレビの日曜洋画劇場で何度か観た「小さな恋のメロディ」で、主人公の小学生ダニエルが音楽のクラスで弾かされていたその音。
いやいや、もっと遡ると、小学校1、2年生の頃、お昼休み後の掃除タイムか、放課後に、よーく校内放送で教室のスピーカーから流れていたサン=サーンスの「白鳥」。チェロとハープだけのシンプルな曲。
たぶんその辺りが原点だと思います。
(知らなくて、もし興味ある人は、自分で調べてね)
でも正統派のオーケストラでバーンと鳴っているのには、あんまり興味が無かったなぁ。
だもんで、裸で、単音のそれがロックに乗っているという時点で、もうどんなバンドでも自動的に30点位スキ度が増すんですよねぇ。
先日渋谷の残響shopにお邪魔して購入したメルボルン発LauraのTwelve Hundred Timesは、それを思い出させてくれて当然スキ度アップの上、昔ドハマりしていた初期RIDEに近い感じで好感触。
普段ザラザラした音が好みなので、このアルバムのギターノイズは粒子が細かいというか、つまり全体的に僕にはかなりハイファイな印象の音作りに感じましたが、その分、メリハリも効いていたので、それもまた新鮮でした。Nao AnzaiさんGJ!!*\(^o^)/*
Laura – This Grey Earth
http://youtu.be/17Vuc12Q_8I
ロックの日(6/9)だし、ってことで、日曜日は昔のバンド関係仲間と久しぶりに会っての飲み会。
約20年前、89年〜90年代の初め頃、パブロックスタイルのキレキレでカッチョいい音を出していた「爆撃ロマンタイムス」と、僕がベースを弾いていたマンチェ+グルーヴ+シューゲイズのようなブリティッシュロックスタイルの「ラヴ・カメレオンズ」という2つのバンドを中心に、他のゲストバンドも招いて新宿JAMで行っていたイベント「不正療法」。最盛期にはほぼ月1回ペースでライブしていました。
音的、キャラクター的には違うところもあったけど、こういうのを「ウマが合う」って言うのか、バンド同士も仲良しでイベントのスタッフとしてサポートしてくれる仲間もいて、ゲストのバンドもおもしろい音を出すバンドがたくさん来てくれたこともあって、毎回大盛況でしたね。で、回を重ねるに連れて、またまたおもしろい人たちが集まってくるっていう、今思い出してもナイススパイラルの時代でしたね〜。
時代もあったので、「爆撃ロマンタイムス」「ラヴ・カメレオンズ」は当時バンドブームと言われるものの象徴でもあったテレビ番組「イカ天(三宅裕司のいかすバンド天国)」にも出場したので、当時のことを覚えている方がいたら手を挙げて下さい(笑)
新宿のHUBで飲んでから、ブラブラ歩くうちに「新宿JAMはまだあるのか?」という共通のギモンが。で、確かめに現場へ直行。
あの頃よく通ったように、靖国通りのミスド脇から斜めに続く細い路地に入り、ゴールデン街を抜けてさらに歩いて行くと…、ありました新宿JAM!
周りの景色はけっこう変わっていたので、ひそかに無くなっていないか気になりましたが、健在でした。で、その前で記念撮影。
入口階段の市松模様も健在!
その後は、ロックバーでなつかしの曲を大音量で聴いて満足!
いい1日でした。
さすがにみんなそこそこ年とったんで、昔のライブの打ち上げみたいに「つぼ八」の座敷を貸し切って、
「んじゃーまーとりあえず、サッポロの瓶ビール、ケースで5個!」
みたいな無茶なオーダーはしなくなりました(汗)
不正療法の当時のステッカー。
不正療法の映像ではないですが、ラヴ・カメレオンズの三軒茶屋Heaven’s Doorでのライブ映像はYouTubeにアップしています。よかったらこちらへ。
LOVE CHAMELEONS “The 伝説ライブ” その1〜6
http://www.youtube.com/user/husqvakian4u/videos
2年前の冬、
とある週末の六本木のバー「Mogambo」で偶然出会ったイタリア出身の女性。話をするに連れて音楽をやってることがわかり、よく聞くとイタリアで活動するローカルバンドで打楽器をやってるインディーミュージシャンだった。
日本の和太鼓が大好きで旅行で来たと言う。お互いのやってる音楽の話とビールとバーに流れるロックがごちゃ混ぜになって朝まで大盛り上がりして別れたが、その後は数回メールのやり取りがあっただけ。
でも何か音楽でつながってる仲間のような気はしてた。たった一度会ったきりなのに。
昨日、
ポストに突然見慣れない郵便物が。封を切ると彼女から送られて来たバンドの新しいCDだった。おまけに一生懸命書いたであろう手書きの日本語メッセージつき!
こんなサプライズは久し振りで、何かとてもウキウキしてしまった。どんなにネットで世界中24時間つながってる時代でも、いや、こんな時代だからこそ、イタリアから国際郵便で、手書きの手紙を添えて送られてきた自作のCDが、とてもとても愛おしく思えた。
中身はとてもFolkyなバグパイプの旋律に打楽器の力強さが乗っかったフォークロアなインストサウンド。9曲飽きずに一気に聴けました。6曲目だけ「泣きそう」っていう日本語のタイトルになってるところがニクい。
ホントに日本の文化を好きでいてくれるんだなぁ。こういう人の気持ちに、日本人として嬉しくなると同時に、そんな思いにどう応えていけば良いのか、改めてふと考えてしまいました。
楽器は伝統的でも、これは完全にロックアルバムだ(キッパリ)!オススメ!
Barbarian Pipe Band
Defecatio Imperatrix Mundi
(CD 2013 – BPB005 )
iTunes Storeでも売ってます。
Websiteはこちら↓
http://www.barbarianpipeband.com/
昨日1日でこちらgo greenのウェブサイトにいきなり669アクセス。
普段はそうでもないのに、時々こういう現象が起きるのってなぜでしょう?
ロボットやRSSリクエストとか「実際にユーザーがアクセスしてないカウント
は表示されない」って管理者ページで明記されているのに… (・Д・)ノ
ホントのアクセスだったらとっても嬉しいのでみなさんに感謝感謝ですけど、
あまりにリアルじゃないので、ちと悩む。。。 詳しいひとおせーて!