イタリアにすごいバンドがいる話

2年前の冬、

とある週末の六本木のバー「Mogambo」で偶然出会ったイタリア出身の女性。話をするに連れて音楽をやってることがわかり、よく聞くとイタリアで活動するローカルバンドで打楽器をやってるインディーミュージシャンだった。

日本の和太鼓が大好きで旅行で来たと言う。お互いのやってる音楽の話とビールとバーに流れるロックがごちゃ混ぜになって朝まで大盛り上がりして別れたが、その後は数回メールのやり取りがあっただけ。

でも何か音楽でつながってる仲間のような気はしてた。たった一度会ったきりなのに。

昨日、

ポストに突然見慣れない郵便物が。封を切ると彼女から送られて来たバンドの新しいCDだった。おまけに一生懸命書いたであろう手書きの日本語メッセージつき

こんなサプライズは久し振りで、何かとてもウキウキしてしまった。どんなにネットで世界中24時間つながってる時代でも、いや、こんな時代だからこそ、イタリアから国際郵便で、手書きの手紙を添えて送られてきた自作のCDが、とてもとても愛おしく思えた。

中身はとてもFolkyなバグパイプの旋律に打楽器の力強さが乗っかったフォークロアなインストサウンド。9曲飽きずに一気に聴けました。6曲目だけ「泣きそう」っていう日本語のタイトルになってるところがニクい。

ホントに日本の文化を好きでいてくれるんだなぁ。こういう人の気持ちに、日本人として嬉しくなると同時に、そんな思いにどう応えていけば良いのか、改めてふと考えてしまいました。

楽器は伝統的でも、これは完全にロックアルバムだ(キッパリ)!オススメ!

Barbarian Pipe Band
Defecatio Imperatrix Mundi
(CD 2013 – BPB005 )
iTunes Storeでも売ってます。

Websiteはこちら↓
http://www.barbarianpipeband.com/



Bought An Advance Ticket For A Movie

Bought an advance ticket for the movie “Holy Motors” directed by Leos Carax.
So excited to watch his new movie after 13 years!!

レオス・カラックス監督の「ホーリー・モーターズ」前売ゲット。ワクワクして映画の前売り券買うって、一体何年ぶりだろう。
さて、いつ観に行けるかなぁ (今でしょ、って返しは禁止!)

Say Goodbye To Good Old Shimokitazawa Station

One of my favorite towns, “Shimokitazawa” in Tokyo Japan. The old station was closed in March 22nd, 2013. There are so many memories about this town including the station. Since I was a teenager, I’ve learnt a lot from this town. It’s always filled with stimulation and power of street culture, music and fashion. Good old scenery of this photo album has gone and it switched to the brand-new underground platform the next day.

大好きな街、下北沢。この街にみなぎったカルチャー、音楽、ファッションに、若い頃からずいぶんいろいろと刺激を受け、学んできたように思う。このフォトアルバムに残した様々な歴史と思い出の詰まった旧下北沢駅は、2013年3月22日の終電と共に消え、翌日始発から地下にプラットフォームを移動した真新しい駅として生まれ変わりました。またひとつ、昭和の匂いが詰まった景色が街から消えて行きますね。よかったら見てね。

https://gogreenmusic.tokyo/gallery/goodbye-to-shimokita-stn/

ダイソーの315円ワインはイケる

最近、近所の100円ショップ「ダイソー」で輸入ワインを売り始めたんですけど、どなたかご存知ですか? さすがに100円ではないが、普通の750mlボトルが何と315円と420円(税込)。他にも250mlボトルが各種210円と、まぁ破格の安さ。ワイン用に特設コーナーをドーンと作っているくらいなので、売る側の本気度が感じられる。

スペイン産だという315円のそれを試しに買ってみたら、これ案外大丈夫じゃないの。家飲みで充分イケるじゃん、と思った(いや、むしろ他店の500〜700円クラスのものより良いかも)。「ヨーロッパの2大ワインメーカーとの連携により、良質なワイン13銘柄を驚くほどお得に」っていうことらしい。裏のラベルに輸入者が三菱食品とあるあたりが、何となく話の「肝」のような。。

それを飲みながら頭に浮かんで来たのは、前の円高時代に地元近くのスーパーで、聞いたことのないブランドの、やたらと安い輸入ビールをよくケースで買っていたこと。1995年頃だったかなぁ。安さだけは凄かったけど、味は…?っていう代物だった。種類がたくさんあって色々試したけれど、どれもこれもイマイチ。しかしとにかく安い!から買っちゃう…、っていうサイクル。

それからしばらくして為替は急激に円安へシフト、その後スーパーからそれらのビールは姿を消した。

アベノミクスでデフレ脱却だそうで。その頃のビールに比べたら、このダイソーのワインは全然イケてると思うけど、今回も円安がドンドン進んだら、また静かに姿を消すことになるのか? 気になる気になる。。。

追記:1本空けても二日酔いしなかったです☆